2016-01-30
デバイスは人のペースをつくる。
ディスプレイのサイズは、作業効率に影響する。
デバイスの処理や通信速度は、人のペースに影響する。
スマートフォン以前、ガラケーなるものを使用していたころ。
バスの中でケータイをひたすらいじっていた。
自分のサイトを作った。
mixiに日々の記録をつけた。
連続小説やくだらない話を友人たちにメールマガジンで配信した。
そんな中常に付きまとう自分の視野がとても狭いと感じていた。
ふと窓の外を見れば人は溢れ街は賑わい、人の脳味噌の数だけ視野がある。
私はこんな狭い視野に閉じこもっているような状態でいいのだろうかと日々考えていた。
夢中になって小さなディスプレイに向かい、ふと顔を上げた瞬間感じる。
自分の目の前が迫ってくるような閉塞感。
パソコンを手に入れ、動画やチャットに興じる中ではあまりその閉塞感は感じなかったが、
やはり、ディスプレイのサイズに自分の頭のなかが縛られる印象はあった。
縛られる。
それより、普段は方々に散り散り担っている自分の思考回路が、ディスプレイに向かった途端その四角のなかに収まろうとする違和感。
収まってしまう自分の欠片への嫌悪感。
ダイヤルアップからISDN、ADSL、光へと進んだインターネット環境。
次の頁への読み込み速度は、そのまま自分の時間感覚を作っていたように思う。
あまりにも遅い速度だったころには、読み込んでいる間本を読むなりしていたけど。
何台ものガラケーを経てiPhone4sに機種変更した。
なにかと、背伸びしたし、無茶もした。
その速度、そのサイズで突っ走っていたような次期だった。
そして多くの痛い目に会い、心折れかけた私は時代に逆行してガラケーに機種変更する。
マシンへの執着が一気に薄れた、必要最低限の連絡手段を取る道具。
そして趣味に走り、BlackBerryを持つ。
よくも悪くもマイペースな日々、そして迷走。
中途半端な速度でのろのろ。
いい加減、ぼやぼやしている場合ではない。
世界は私が早とちりしていたぐらいには追いついてきている。
うさぎとかめの様相。
少し速度を上げたい。
できることも増やしたい。
そして今日iPhone6sに機種変更した。
生活の基盤がその近くにあるため、見慣れた端末。
特に新しいものを手にした感動は無い。
だけどきっと、私の進む速度は変わるだろう。
見てろよお前ら。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿